漢検の受験内容
2008. 4. 3. 12:05
漢検の受験内容
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
○漢字検定8級の受験内容
小学校3年までの学習漢字を理解すること。漢字約440字が目安です。
○出題内容
文中の漢字の音読みと、訓読みの読み
漢字の筆順 画数
へん かんむり つくりなどの部首 部首名
送り仮名
対義語
同じ漢字の読み
漢字の書き取り
○合否の基準
150点満点で80%の正解率が合格の基準です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
○漢字検定7級の受験内容
小学校4年までの学習漢字を理解すること。漢字約640字が目安です。
○出題内容
文中の漢字の音読みと、訓読みの読み
漢字の筆順 画数
へん かんむり つくりなどの部首 部首名
送り仮名
対義語
同じ漢字の読み
漢字の書き取り
三字熟語
○合否の基準
200点満点で70%の正解率が合格の基準です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
○漢字検定6級の受験内容
小学校5年までの学習漢字を理解すること。漢字約825字が目安です。
○出題内容
文中の漢字の音読みと、訓読みの読み
漢字の筆順 画数
部首 部首名
熟語の構成
送り仮名
対義語 類義語
同じ漢字の読み
漢字の書き取り
三字熟語
○合否の基準
200点満点で70%の正解率が合格の基準です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
○漢字検定5級の受験内容
小学校6年までの学習漢字を理解すること。漢字約1006字が目安です。
○出題内容
文中の漢字の音読みと、訓読みの読み
漢字の筆順 画数
部首 部首名
熟語の構成
送り仮名
対義語 類義語
同音・同訓異字
漢字の書き取り
四字熟語
○合否の基準
200点満点で70%の正解率が合格の基準です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
○漢字検定4級の受験内容
中学校在学程度の学習漢字を理解すること
その他の常用漢字300程度を理解すること
漢字約1322字字が目安です。
○出題内容
文中の漢字の音読みと、訓読みの読み
部首 部首名
熟語の構成
送り仮名
対義語 類義語
同音・同訓異字
漢字の書き取り
四字熟語
誤字訂正
○合否の基準
200点満点で70%の正解率が合格の基準です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
○漢字検定3級の受験内容
中学校卒業程度の学習漢字を理解すること
その他の常用漢字600程度を理解すること
漢字約1608字が目安です。
○出題内容
文中の漢字の音読みと、訓読みの読み
部首 部首名
熟語の構成
送り仮名
対義語 類義語
同音・同訓異字
漢字の書き取り
四字熟語
誤字訂正
○合否の基準
200点満点で70%の正解率が合格の基準です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
○漢字検定準2級の受験内容
高校在学程度の学習漢字を理解すること
漢字約1945字が目安です。
○出題内容
文中の漢字の音読みと、訓読みの読み
部首 部首名
熟語の構成
送り仮名
対義語 類義語
同音・同訓異字
漢字の書き取り
四字熟語
誤字訂正
○合否の基準
200点満点で70%の正解率が合格の基準です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
○漢字検定2級の受験内容
小学校 中学校 高校の学習漢字を理解すること
人名用漢字も読めるようになること
常用漢字1945字・人名用漢字284字が目安です。
○出題内容
文中の漢字の音読みと、訓読みの読み
部首 部首名
熟語の構成
送り仮名
対義語 類義語
同音・同訓異字
漢字の書き取り
四字熟語
誤字訂正
○合否の基準
200点満点で80%の正解率が合格の基準です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
漢字検定準1級の受験内容
○漢字検定準1級の受験内容
大学生 社会人のレベル
常用漢字を中心としている
JIS第1水準約3000字が目安です。
○出題内容
国字を含む漢字の音読みと、訓読みの読み
対義語 類義語
同音・同訓異字
文章題・故事・ことわざを含む漢字の書き取り
四字熟語
誤字訂正
故事・ことわざ
○合否の基準
200点満点で80%の正解率が合格の基準です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
○漢字検定1級の受験内容
大学生 社会人のレベル
JIS第1・第2水準約6000字が目安です。
○出題内容
外国名・動植物名を含む漢字の音読みと、訓読みの読み
対義語 類義語
同音・同訓異字
文章題・故事・ことわざ・国字を含む漢字の書き取り
四字熟語
誤字訂正
故事・ことわざ
○合否の基準
200点満点で80%の正解率が合格の基準です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★